守り続けたい伝統の手作り製法。「ひとくち」の後継者を求めて。

- 企業名
- ばいこう堂株式会社
- 業界
- 和菓子製造・販売業界/さぬき和三盆糖 製造発売元
- エリア
- 大阪府
- 創業年数
- 1958年
- 従業員規模
- 101~500名
採用・組織課題
季節や娯楽をかたどった可愛らしいデザインで、地元の方々をはじめ国内外からの観光客に愛されるばいこう堂の和三盆。一度食べたら忘れられない、その甘くやさしいくちどけの秘訣は、昭和33年の設立当初から続く「伝統の手作り製法」にあります。
しかし、代表から聞く社内の現状は「入社当初50人だった社員が、今では100人規模になり、自分の目が行き届かなくなっている。スタッフ同士もどこかよそよそしくなっちゃって。離職も多い。」と深刻な状況。
「和三宝糖を日本全国誰もが知るお菓子にしたい」という代表の想いを叶えるうえでも、100人規模となってもまだまだ担い手は足りません。今一度一体感を取り戻し、和三盆の魅力を継承していくチームづくりのための採用活動全般に伴走させていただいています。
- 規模拡大により社員増大。社員のつながりは薄く、離職率も高い
- 商品コンセプトはあるが、会社の目指す姿が形になっていない
- 本社と工場が離れているため経営理念が浸透せず、温度差がある
- HPに顧客向けの情報はあるが、求職者向けの情報がない
実施した取り組み
活躍するメンバーが集まり、採用の基盤となるコンセプトを言語化
チームの一体感を取り戻すためには、想いを共有する仲間を増やす必要があります。そんな求職者と出会うために、経営陣や活躍社員の和三盆づくりへの想いを引き出し、採用活動の軸となる「採用コンセプト」を言語化するPJを行いました。
まずは小さな頃から家業である和三盆づくりに親しんできた3代目社長へインタビュー。創業時はさぬき和三盆の販売専門だったばいこう堂ですが、和三盆の生産をしていた香川県の企業が次々と閉業する中で、お得意先から「さぬき和三宝を絶やさないでほしい」と切実な想いを受け和三盆づくりを始めたこと。父の後を継ぎ入社して初めて原産地・香川の和三盆文化に触れ、「こんなに愛されている文化を廃れさせてはいけない」という覚悟ができ、より愛される商品づくりを重ねてきたという想いが中心にあるとわかりました。
その後、活躍社員も交えたワークショップで会社の魅力を抽出。「江戸時代並み」と揶揄された作業効率を3年で改善し、社員の働きやすさのための取り組みを重ね厚労省から表彰授与。そのどれもが、さぬき和三盆づくりと言う伝統を絶やさないための工夫であること。しかしいつの間にか、その本質的な部分が薄れてきていることへの懸念をみなさん感じていました。
もう一度採用の目的に立ち返るため、インビジョンチームも和三盆の歴史を調べ直しました。さぬき和三盆は香川県で発祥し300年繋いできた伝統であり、それを継承していくのがばいこう堂の存在意義。そんな魅力に惚れ、伝統を受け継いていくことに本気になれる仲間に出会うため、言語化したコンセプトは「300年愛される「ひとくち」の後継者、求む」。代表からは「こうやって時間を作って会社のことを話す機会はなかなかないので貴重だった。本社だけでなく製造部門にも実施したい。」とのお声をいただきました。


和三盆を作り上げるテマヒマさんの顔が見える採用サイト
昨今の求職者は、求人原稿内の情報だけでなく、WEB上のさまざまなコンテンツを閲覧し、その企業の志や価値観、求められる人物像などを知った上で応募する傾向にあります。
ばいこう堂では、プロジェクトで言語化した和三盆の歴史やばいこう堂の文化(らしさ)、求める人物像について写真を交えながら採用サイト(ハッカープラス)を制作。発祥から300年たった今も昔ながらの伝統の和三盆づくりを続ける想いと、その裏側にある和三盆の製造元・担い手の減少のリアルをお客様向けのコーポレートサイトとは違う角度で伝えています。また、求める人物像の愛称である「テマヒマさん」として実際に活躍するロールモデル社員の紹介ページには6名のスタッフにご協力いただき、ばいこう堂との出会いや共感ポイント、おすすめ商品について紹介。また、代表と営業スタッフ・品質管理スタッフの採用広報記事や、商品のコンセプトムービーも採用サイトにまとめ、会社HPの採用情報を開けば知りたい情報が載っている、という環境を整えました。
会社に根付く社風や文化(らしさ)は、働いている人たちにとっては当たり前のことすぎて、改めて聞かれると言語化できないもの。でも、日常のワンシーンの中に、らしさの種があるのです。
未来の担い手となる求職者向けであることはもちろん、チームの一体感を取り戻すためにも代表や現在活躍するテマヒマさんたちの想いやプロジェクトで抽出したばいこう堂さんのらしさを社内に向けても改めて発信できる採用サイトになっています。


コンセプトを原稿に反映してクリック率1.72%増!広告運用も伴走
求人を幅広く多くの方に届け、未経験の方でも仕事内容がわかりやすいよう、製造スタッフの募集を型打ち・箱詰め・製造の3つの職種に分けて掲載しています。
業界的にも人材の確保が難しく採用に苦戦しておりますが、数値や効果を確認しながら原稿改善を実行。直近では「和三盆に思い出がある」「昔から地元に愛されるお店で働きたい」という想いに共感する方からの応募に繋げるための施策として、働き方のメリットを盛り込んだキャッチコピーからコンセプトを「300年愛される「ひとくち」の後継者、求む!」をメインのキャッチコピーに変更しました。メリットを求人画像に文字入れすることで視覚的に訴求、結果クリック率が3.59%→5.31%と閲覧率が大幅に改善されました。
また、採用担当者へタイムリーに応募後の進捗を伺い、辞退やお見送りの理由を伺う中で「立ち仕事なので業務内容や体力面でのミスマッチで入社してもすぐにやめてしまう」という声を受け、入社前後のギャップを軽減するために面接前の工場見学・作業体験を実施していることと立ち仕事にもメリットがあることを求人でアピール。その結果、面接まで選考が進む応募者が出るようになり、採用につながりました。この工場見学・作業体験は、将来のテマヒマさんを見抜くための重要な関門となっています。


サービスを詳しく知る



